butsudan254.jpg(16461 byte)2024年4月14日

長くなったので新しい記事にしました。

本体は完成したので、次は引出し部分を作ります。
先ずは引出しの枠。
全体図。
butsudan255.jpg(14867 byte)木取り図。
butsudan256.jpg(71471 byte)側板用に厚み方向に3枚矧ぎ合わせ。
クランプ総動員です。
butsudan257.jpg(63582 byte)天板、底板用の板矧ぎもしました。
butsudan258.jpg(46999 byte)最後に自動カンナを通して荒木取り終了。
butsudan259.jpg(50391 byte)2024年4月16日

昨日は観測史上最速の夏日で26℃。今日も20℃越えの温かさ。初夏を通り越して真夏の暑さです。

暑さに負けず、本木取りしました。
次回から楽しいホゾ、ホゾ穴作りです。
butsudan260.jpg(50754 byte)2024年4月20日

引出しの枠にホゾ、ホゾ穴を作ります。

最初は底板に10mmのホゾを作ります。
butsudan261.jpg(54738 byte)底板は12mm厚にしたので、ホゾは厚みのセンターから上にずらして作りました。
ホゾの厚みは6mm。
butsudan262.jpg(50551 byte)側板の厚みは25mm。ホゾは内側に寄せて作りました。
天板のスライド用の溝と干渉しない様に。
butsudan263.jpg(55637 byte)天板に側板用のホゾ穴を掘ります。
位置決めは現物合わせで。
butsudan264.jpg(57766 byte)今回もやってしまいました。ホゾ穴を掘り過ぎました。
いつもの事なので、慌てず騒がずホゾ穴埋めの材を用意。
butsudan265.jpg(56220 byte)ボンドで接着しました。
0.5mmぐらい飛び出た部分は乾燥してからカンナで削ります。
butsudan266.jpg(46705 byte)仮組みしてみました。
いい感じ。
butsudan267.jpg(72270 byte)2024年4月21日

昨日の続きを。

水引きしてサンディング。
#180、#240と番手を上げました。
butsudan268.jpg(60527 byte)組立てました。
butsudan269.jpg(66789 byte)2024年4月23日

引出しを作ります。

手押し、自動カンナで木作りをしたら前板と向こう板にホゾを作ります。
10mm用ホゾ作り治具で。
butsudan270.jpg(40443 byte)写真ではよく分かりませんが、ホゾは厚みのセンターからずらしてあります。
ホゾの厚みは4mmにしました。
butsudan271.jpg(56042 byte)バンドソーでホゾの長さを5mmぐらいに詰めます。

この方法だと10mm用のホゾ作り治具が使え、荒木取りもいつも通りのやり方でできるので、作業ミスが起きにくいと思います。
butsudan272.jpg(71661 byte)ホゾに現物合わせでホゾ穴を掘ります。
butsudan273.jpg(60732 byte)向こう板は10mm幅が狭いので、間違えない様に。良くやらかすのですよね(笑)。
butsudan274.jpg(63632 byte)仮組み。いい感じ。

底板は4mm厚か6mm厚かまだ決めていないので、今回はこれで終了。ベニヤ板を購入してからホゾ穴を開けます。
butsudan275.jpg(47832 byte)枠に入れてみました。
ガタ付かず、きつからず、いい感じで入りました。
butsudan276.jpg(49861 byte)2024年4月27日

午前中に少し時間があったので、前回の続きを。

引出し枠支えの材を木作りしました。
butsudan277.jpg(48054 byte)引出し枠に合わせてみました。いい塩梅。
butsudan278.jpg(47358 byte)こんな感じで引き出します。
butsudan279.jpg(68949 byte)2024年4月29日

今日も午後から少し時間が出来たので、前回の続きを。

引出し枠天板に引出し枠を支える雇いザネの溝を掘ります。
ホゾ穴掘り治具をフェンスにして6mmのエンドミルで。
butsudan280.jpg(50033 byte)後ろからパチリ。
前側は30mmぐらい残しました。
butsudan281.jpg(69674 byte)引出し枠支えの材も同じ治具で溝堀り。
これで基準面は面一になります。
butsudan282.jpg(57411 byte)仮組みして引出しの動き具合をチェック。
少しきつめで引き出しにくかったので、引出し枠天板の溝を少し広くしました。
butsudan283.jpg(57729 byte)スムーズに引き出せます。いい塩梅。
butsudan284.jpg(59015 byte)2024年5月4日

大型連休で気温もだいぶ上がって来ました。
畑作業もあるのですが、木工優先です。

引出し枠に引き手をボンドで貼り付けました。
butsudan285.jpg(47643 byte)引出し枠支えにサネを貼り付け。

サネは硬木のタモにしました。
butsudan286.jpg(44560 byte)引出し枠目隠し板に6mmのホゾを作り、バンドソーで両端を35mmぐらい落としました。
butsudan287.jpg(67047 byte)残った部分はトリマーテーブルで面一に削りました。
butsudan288.jpg(42554 byte)いい感じ。
butsudan289.jpg(49953 byte)引出し枠目隠し板を取り付けました。
形が見えてきましたね。
butsudan290.jpg(49299 byte)2024年5月6日

暖かくなって来たので、どんどん行きますよ!

引出し枠支えにビス止めの下穴を開けます。
先ずはプロメンで深さ5mmぐらいの下穴を開けます。
butsudan291.jpg(50622 byte)4mm径のドリルビットでセンターに穴を貫通させます。
butsudan292.jpg(47130 byte)本体の前面から5mm下げて引出し枠支えをビス止めします。コーススレッドでしっかり固定。
butsudan293.jpg(52929 byte)形が見えて来ましたよ!
butsudan294.jpg(51700 byte)引出し枠を引き出した状態。
普段はここに仏具を置いて使います。
butsudan295.jpg(70159 byte)引出しの底板を入れる溝を掘りました。
butsudan296.jpg(69636 byte)クランプで軽く締め付けます。矩には気を付けて。