table301.jpg(17474 byte)2008年12月28日

高さが250mmと低く、なおかつ天板の下に小物が入れられるテーブルを作ります。
大掃除の合間を縫って今日は荒木取りのみ。家の中で乾燥させて、次の工程に進みます。

なにも年末の忙しい時にやらなくてもいいのですが・・・やはり病気です(笑)
table302.jpg(21335 byte)2008年12月29日

昨日の続き。
天板のみ3枚矧ぎします。1×6材を手押しで片面のみ平面を出し、その面を基準にして木端の直角を出します。
最近は手押しだけでも板矧ぎできるぐらいの平面が出るようになってきました(^_^)v
table303.jpg(18922 byte)板矧ぎ中。
幅310mmぐらいなので、板矧ぎしてから自動で厚みを決めます。
table304.jpg(19838 byte)その他のパーツの本木取り終了。
手押し、自動カンナ、トリマー、丸ノコが活躍しました。
明日は仕事なので、今年の作業はここまでかな・・・
table305.jpg(17129 byte)2008年12月31日

大晦日ぐらい何もしないでゆっくりしようと思っていましたが、午後になってやる事がなくなると、やはり体が工房に向かってしまいました(汗)

足と前板、側板に15mmのホゾを切ります。罫引きで14.5mmぐらいの所に線を引きます。
table306.jpg(16812 byte)15mm用の小型ホゾ切り治具でホゾを切ります。
table307.jpg(17955 byte)四方胴付きホゾの完成。手前が足、奥が側板です。
table308.jpg(16002 byte)水引き後のサンダーがけはいつもはランダムアクションサンダーでやっていますが、このように小さめの部材の場合、どうしてもダレ気味になります。今回はこの前作ったサンディングブロックでやってみました。
体も暖まってちょうどいい塩梅でした(笑)
table309.jpg(16326 byte)今年の作業はこれまで。
最後にいつもよりちょっぴりだけ丁寧に掃除をして、鏡餅を飾りました。
table310.jpg(19660 byte)2009年1月2日

昨日はどうにか我慢しましたが、やっぱり今日は木工してしまいました(汗)

ホゾ穴掘り治具で足にホゾ穴を開けます。センターではなく、外側から6mmの所に開けました。
table311.jpg(16532 byte)今まではトリマーで開けた穴に合わせてホゾの角を丸く削っていましたが、今回はホゾ穴を四角く削り、「正しい」ホゾにしてみました。
ノミが切れず、往生しました(汗)が、仮組みしてみると、明らかに今回の方がしっかりと組めています。ホゾの角が踏ん張っている感じ。やはり「正しい」ホゾの方が良さそう。これからは「正しい」ホゾで行きますね!

あまりに切れないので、ノミを砥ぎました
table312.jpg(22407 byte)3mmRの丸面ビットで面取り。この前作ったトリマービット位置決めブロックで、刃の出を調整します。ほぼ一発で刃の出し量が決まり、いいですよ!
table313.jpg(18329 byte)面取り後の足。
table314.jpg(21079 byte)側板、前後板に底板を入れる6mmの溝を掘ります。ホゾ穴掘り治具をフェンスとして使って掘ります。
この後、3mmRの丸面ビットで面取りしました。
table315.jpg(14220 byte)組み立てる前にもう一度水引きをしました。
一度水引きしていますが、加工中にどうしても傷やヘコミが出来ています。これでまた表面がきれいになり、組んだ後の仕上がりに違いが出ると思います。室内で乾燥後、サンダー掛けしてから組み立てます。
今年は丁寧な作業を心がける様にします・・・って、いつまで続くかわかりませんが(汗)
table316.jpg(17338 byte)2009年1月3日

正月休みは今日まで。午後から気合を入れて昨日の続きをしました。

足の下の方に底板を入れる溝を掘ります。6mmのダウンカットスパイラルビットで。切り屑がうまく排出されるような場所の溝切ではダウンカットスパイラルビットがいちばんきれいに削れますね。
table317.jpg(16583 byte)最終仕上げのサンダーがけ。
角は下にある3つに畳んだサンドペーパーで。3つに畳むとそこそこ腰が出て使いやすいですよ。
table318.jpg(14820 byte)底板の角はバンドソーで切れ込みを入れます。ここが足に掘った溝にぴたりと入ります。
table319.jpg(17349 byte)仮組みしてみました。
形が見えてきましたね〜。この上に天板が乗ります。
ホゾがきつめなので、外すのにちょっと苦労しました(^_^)
table320.jpg(16041 byte)次は塗装。底板を入れてしまうとうまく塗装できないので、組み立てる前に塗装しました。
ホゾ穴の周りは接着剤が効かなくなると困るので、養生テープでマスキング。
しっかりと寸法を測ってテープを張ればいいのでしょうが、いい加減です(汗)。組み立てて塗装されていない所があれば、そこだけまた塗る事にします。
table321.jpg(16830 byte)塗装はいつもの様にウレタンニスをウエスで擦り込んでます。
冬場は粘度が高くなり塗りにくいので、塗料を薄めにしてます。乾燥してからもう1度か2度塗り重ねるといいかな・・・
table322.jpg(19421 byte)2009年1月11日

塗装は2度行いました。1度目が乾いたら#320ぐらいのサンドペーパーで軽く表面をなでてから2度目を塗りました。
2度水引きをした効果はかなり大きいです。今までになくつるつるに仕上がってます。たいした手間ではないので、これからも2度の水引きを基本にしますね!

組み立て開始。先ずは短辺を作ります。
table323.jpg(19450 byte)底板も入れてポニークランプで締め付けます。
1辺に対して2本のクランプで締め付けてます。こうすると均等にしっかりと締まりますよ〜!
table324.jpg(14072 byte)2009年1月17日

さて、天板にホゾ穴を開けて行きます。すでに組んである本体のホゾにぴったりと合う様に4つのホゾ穴を開けなければなりません。

天板に墨付けしました。下が天板、上が本体です。
慎重に寸法を図って墨付けしましたが、結局この様に本体を天板に乗せ、現物合わせで墨線を引きました。現物合わせがいちばん正確です(苦笑)
table325.jpg(19607 byte)19ミリストレートビットと十字型ストップ治具、スペーサーの4mmシナベニヤを使い、23mm幅のホゾ穴開け。
table326.jpg(11569 byte)トリマーで開けたホゾ穴。ノミで仕上げるので、墨線よりほんの少し小さめに開けました。
table327.jpg(12452 byte)ノミで角をさらって仕上げました。
ちょっと汚いですね。これでもいちばんきれいに開いたホゾ穴です(汗)。ノミはなかなかうまく使えません。
table328.jpg(15451 byte)4カ所ホゾ穴完成。
table329.jpg(12237 byte)塗装前に最後の水引きです。
table330.jpg(15397 byte)#360でサンディング。木口は特に丁寧に。そうすると塗料の吸い込みが少なくなり、色があまり濃くなりません。
table331.jpg(16617 byte)ホゾ穴周りは養生して塗料が付かない様にします。
table332.jpg(16981 byte)いつもの様にウレタンニスをウエスで塗ります。乾燥後、もう1度塗ればいいでしょう。
table333.jpg(22193 byte)2009年1月18日

天板は昨日の夜に2回目塗装。今日は組み立てて完成させます。

天板の取付け。天板は当て板をしてハンマーでガンガンたたいて入れました。しっかりと嵌まっている様です。
table334.jpg(18226 byte)足にキャスターを取付け。丁番下穴ドリルで下穴を開けてからビス留めします。
table335.jpg(10790 byte)完成です。
キャスターが付いているので、好きな所にちょこっと引っ張って行けます。
table336.jpg(12372 byte)下の小物入れには文庫本ぐらいなら入ります。その他にテレビのリモコンや、読みかけの雑誌、散らかりがちな小物などを入れればテーブルの周りはすっきりと片付きます。